半日陰ベランダ906!!
a1.jpg
▼ MENU ◀ HOME

【半日陰ベランダで】ミニ大根を育てる

半日陰ベランダでミニ大根を育てる
ミニ大根(アブラナ科 一年草)  Japanese radish

大根はベランダでプランターでも十分栽培することができますが、日当たりが悪い半日陰ベランダではどうだろうと思い育ててみました。少し小さいのですが半日陰ベランダ栽培の収穫物としては十分な貫禄です。栄養豊富な大根は皮ごと食べたいので無農薬で作っています。

★調べたこと+自分用メモ

ポイント◆ 肥料が少なくても育てられました。


栽培時期(関西)◆種まき→春と秋(9月) 収穫→2〜3ヶ月後
連作◆連作は比較的可能。むしろ連作する方がいいという記事も。
日当たり◆必要。日照不足はダメ。
暑さ寒さ◆基本的に冷涼な気候を好む。
発芽適温◆15〜30℃(発芽させやすい)
丈◆葉の高さ40cmくらいでした。
土◆大根は弱酸性を好むので石灰はいらない、砂質土でも育つそうです。
肥料◆育ちにくい寒い時期は多く必要で、暖かい時期は控えめにする。特に暖かい時期は葉だけ茂るので窒素は控えめにする。
その他◆種子春化型植物。
      (参考:パッケージの説明、読んだ本、インターネット、私の体験など)

★品種を選ぶ

普通の大根は半日陰のプランター栽培はできるかどうか分からなかったのでミニ大根を選択しました。

小さい大根っていうとラディッシュになってしまうんですけど、普通サイズとラディッシュの間くらいので買いにいけるところで探したら、「小太り君」っていうのがあったのでこれにしました。
大根って、種はわりと高いんですよね。
ミニ大根の種

★種をまく

初期生育は暖かいほうが育ちやすいらしいので、秋まきしました。
9月の内にずらして2回まくと生育の差があって秋採りと冬採りが出来るそうです。
13℃以下に一定期間置かれると花芽分化する種子春化型植物なので、晩秋と寒い早春の種まきは避けた方がいいのではないかと思います。
8月中旬です。
ミニ大根の発芽ミニ大根の間引き前
一か所3粒づつまいて、三日で発芽しました。徒長し始めたので土寄せしました。

★育てる

ベランダなのでものすごい太陽の方に傾いています。
太陽の方に傾くミニ大根の芽
↓少し大きくなったので1本ずつに間引きました。
間引き菜はサラダに入れて食べました。
間引いたミニ大根ミニ大根のの間引き菜

前半に葉と根をがっしり作るように、秋まきの最初は暑いので窒素は少なめがいいそうです。
10月種まきから50日後
右画像は10月上旬で、根が太ってきました。種まきから50日後くらいです。↑

種まきから75日後、直径4cmのミニ大根ミニ大根全体の様子
種まきから75日後、直径4cmです。
いつの間にかダンナさんが気を利かせて頭が隠れるくらいに土を上から足してくれていました。
でも大根て頭出てくるもんだったと思うんですよね。地元の市場で売ってる大根も葉の根元に土がついてるものはないですし。
根が飛び出てきたら収穫のサインって書いてあったし。
でもラディッシュは土寄せしたな〜。
どうなんでしょう?

★収穫する

種まきから80日後、直径5cmになったのでそろそろ抜いてみたら・・・
半日陰ベランダで育てた種まきから80日後のミニ大根1

半日陰ベランダで育てた種まきから80日後のミニ大根2
え!短い!

ダンナ(*゚∀゚)「わあ、おまえのカブ出来たね。」
ワタシ(-_-;)「カブではなく大根なのです。」
ダンナ(*゚∀゚)「・・丸い品種やね。」
ワタシ(-_-;)「・・そうだったかも(←もう投げてる)」

種まきから110日後、次に5cmになったものを抜いてみたら長さがあんまり変わらなかったので気にしないことにしました。
長く置いていても短いままのミニ大根
ダンナ(*゚∀゚)「わあ、ネズミ大根やね。」
ワタシ「・・もういいって( ̄◇ ̄;)」

8月中旬に種まきしたのは12月上旬に終了、9月下旬に種まきしたのは4月上旬に終了しました。

 

★感想

(*´Д`*) おいしく頂きました!
半日陰ベランダで育てたミニ大根を使った煮物
半日陰ベランダで育てたミニ大根を使ったサラダ

★半日陰ベランダでの難易度
        ・・・そこそこできる!
何回か作りましたが、ビヨ〜ンて徒長したままほったらかしてもそれなりに出来ました。ミニ大根なので満足です。おすすめです。
長さが短かった原因としては、やっぱり日照不足でしょうか?
それか土が固かったから下に伸びなかったかも?

大根は育てやすい野菜だとは思いますが、プランター栽培の限られた環境と私の力量ではこんなものかもしれません。

↓↓何回か作りましたが、今まででこれが一番デカイ。
今までで一番大きかったミニ大根

 
welcome(プロフィール)
こんにちは!
「半日陰ベランダ906!!」はサイト管理者(普通の主婦)とその配偶者が半日陰ベランダで結果に一喜一憂しながら無農薬で野菜を育てたことをお知らせするページです。

日照が12時〜15時(+西日)しかないので多くの収穫は望めませんが、それぞれの野菜にどれだけ光が必要なのかを観察して3段階評価をつけています。
日照不足を少しでも補うためにミミズコンポスト、微生物などを取り入れています。
虫が苦手ですがなんとか無農薬栽培し、最近では肥料も減らし気味です。

野菜栽培のことを勉強しているうちに、いろんな植物の根も、雑草も、ミミズもダンゴムシも、益虫も害虫も、善玉菌も悪玉菌も、いっぱいいてバランスが取れている環境を作ることができたら、もしかして日が足りなくてもエネルギッシュな野菜ができるんじゃないかと思い、そういうにぎやかなベランダ菜園を目指しています。

半日陰ならではの失敗や反省などはずかしい内容満載ですが、半日陰でもこんなに野菜作りを楽しめる!ということをシェアできればと思います。
よかったら見ていってください!

906 gardener
Copyright © 半日陰ベランダ906 !! All Rights Reserved.
半日陰ベランダ906!!
906ベランダ日照状態
半日陰ベランダの日当たり状態の図
育てた野菜リスト
小豆
アピオス
アボカド
アーモンド
インゲン豆(秋採り)
インゲン豆(梅雨採り)
紫花豆
イチゴ
エゴマ
スナップエンドウ
さやえんどう
オクラ
オカワカメ
オレガノ

カイラン
カボチャ
カリフラワー
キクイモ
キドニービーン
キャベツ
紫キャベツ
芽キャベツ
キュウリ
ミニキュウリ
空心菜
クコ
クランベリー
クリーピングタイム
ケープグーズベリー
原木しいたけ
小カブ
日野菜かぶ
子宝菜
コーヒーの木
ごぼう
ゴマ
小松菜
ゴーヤ
コリアンダー
コールラビ

サクランボ
サツマイモ
サトイモ
サニーレタス
サラダ水菜
山椒
シソ
ジャガイモ
ジャーマンカモミール
春菊
ショウガ
食用ほおずき
スイスチャード
スイートマジョラム
スターフルーツ
スティックカリフラワー
ステビア
スプラウト
スムージーケール
スモモ
セリ
セロリ
スープセルリー
ソラマメ

ミニ大根
玉ねぎ
タラの芽
青大豆
丹波黒大豆
茶豆(秋)
チアシード
チコリ
チャイブ
チャービル
チェリモヤ
ミニチンゲンサイ
ツルムラサキ
トウガラシ
甘トウガラシ
ひもとうがらし
紫とうがらし
トウモロコシ
ミニトマト
ミニトマト(秋)
ミニトマト(秋2)
ミニトマト(浅植え)
ミニトマト(パープル)
カゴメトマト凛々子
中玉トマト
トマトベリー
ドラゴンフルーツ

ナス
白ナス
水なす
菜の花
ニラ
ニンジン
ニンニク
ニンニクの芽
ネギ
ネギニラ
ノビル


ハイビスカスローゼル
白菜
ミニ白菜
バジル
パセリ
パッションフルーツ
バナナメロン?
パパイヤ
パプリカ
パプリカ(パープル)
春の七草
ビーツ キオッジャ
ピーマン
こどもピーマン
こどもピーマンのこども
でかピーマン
バナナピーマン
ヒユナ
ひよこ豆
ビルベリー
ブラックベリー
フレンチタラゴン
茎ブロッコリー
ロマネスコブロッコリー
フローレンスフェンネル
ペピーノ
ホウレンソウ
ポポー
ボリジ

マスタードシード
マルベリー
水なす
ミニズッキーニ
ミツバ
ミント
ムスクラン
モロヘイヤ

ヤーコン
大和真菜
ヤマノイモ
ヨモギ

ラズベリー
落花生
ラディッシュ
ルッコラ
レタス
レモン
レモングラス
レモンバーム
レンズ豆
ローズゼラニウム
ローズマリー

ワイルドストロベリー
ワケギ
西洋ワサビ
畑ワサビ

アブラムシ防除とテントウムシ
シマミミズを飼う
シマミミズの「楽園」プランター
剪定くずで堆肥を作る
生ゴミで堆肥を作る
うちのベランダ鳩対策
906ベランダについて

▶ HOME