半日陰ベランダ906!!
a1.jpg
▼ MENU ◀ HOME

【半日陰ベランダで】落花生を育てる

半日陰ベランダで収穫した落花生
落花生(マメ科 一年草)  peanut

半日陰ベランダで落花生を育ててみました。豆は半日陰ベランダでの成績があまり良くなくて、今回の落花生の収穫も少しだけだったんですが、種まきがもっとスムーズに行くともう少しできたかもしれません。伸びしろはあります。
以下の記録がどなたかの参考になれば幸いです。

★調べたこと+自分用メモ

ポイント◆どんな土でも作りやすい。子房柄が出てきたら土に潜りやすいように土を足す。


栽培時期(関西)◆種まき→5中〜6月 収穫→135〜170日後(10月)
連作◆しない方がいい。
日当たり◆日当たりのいいところ。
暑さ寒さ◆暑いほうが好き。
乾湿◆乾燥を好む。
発芽適温◆20〜30℃
生育適温◆25〜27℃
原産◆南アメリカ
丈◆低い。
土◆比較的場所を選ばずどこでもできる。水はけのよい乾いた土を好む。
肥料◆少しでいい。根粒菌の窒素固定で土を豊かにする。
その他◆落花生は多くの野菜のコンパニオンプランツ。さらにマリーゴールドと同じくセンチュウを抑制する。
      (参考:パッケージの説明、読んだ本、インターネット、私の体験など)

★5月、落花生は種まきが大変

いっぱいいらないので種か苗か迷ったんですが、売ってる苗は高かったので量が少なくて安い種を探しました。

買った袋を開けて出てきた種を見て「おつまみピーナッツでもよかったんじゃね?」って思った・・・。おいしそうだったので・・・。ウソです。
側枝が比較的直立する「半立らっかせい」だそうです。
落花生の種

最高気温が25℃を越えてからがいいということなので、5月中旬に種まきしました。
まいた種を鳥に食べられる可能性があるので注意。(狭いベランダではあまりそんな心配もありませんが)

でも何日待っても芽が出てこないので、寒いのかと思ってビニールをかぶせてみたり、心配だから追加で種まきしたり、それでもダメなので調べてみたら、種を埋めたらあとは乾燥気味に育てるらしいことがわかりました。
水ダブダブやってました。
落花生は発芽させにくいらしいです。

ということなので、一番最初にまいた種を掘ってみたら根は出てるものの、指でつまんだら砕けました。
そう言えば前にも何かの豆が発芽せずに砕けたことがあるのを思い出しました。豆ってそんな感じなんですね。

芽出ししている間に通りがかりのお店で80円で落花生の苗が売られているのを発見して、あああ〜( ̄◇ ̄;)ってなりましたが、この難関を突破しないと意味がないと思うので買うのは我慢しました。
・・・発芽しなかったら買うんですけどね ;-_ゝ-)

それでついに5/25にまいたのが6/4に発芽しました!
画像が連写のように見えますが、発芽には時間がかかるみたいで、これは1日ごとに撮ったものです。
落花生発芽の様子1落花生発芽の様子2 落花生発芽の様子3落花生発芽の様子4
先に太い根が下に伸びて豆が上へ持ち上がり、パカッと割れた中から芽が出てきました。かわいいっ!!
よく見たらピントが合ってない部分があり、アングルも違いますが同じ芽です。早朝で寝ぼけてます。

合計で4回まいて、どうせだから色々違うところにまいてみたんですが、発芽したのは育苗ポットにまいたものではなく、ラディッシュのプランターの隅っこにまいたものでした。
ラディッシュに水やりをするとき落花生にはあまり水をかけないようにして、それが発芽したのです。

ポットで単独よりも他の野菜の根とか根についてる菌とかと一緒だった方がうまくいくとか?大きいプランターの方が水分量が安定してるから?

これを確認するためにもう1か所別のプランターの隅っこにまいてみたら、2週間かかりましたが発芽しました。やっぱりこの方がいいみたい?

★6月、植え付けても伸びず

6月中旬、空いているプランターに植え付けました。

花が咲いて子房柄が伸びてきたら下に土があるように、プランターの真ん中ではなく手前側に寄せて植えました。

植えた手前側からベランダの外側へ葉を伸ばして柵の間から葉を外へはみ出させて日に当てようと思ってます。
今は日当たり悪いので余っているアルミホイルを敷いてみました。
覆っちゃったけど土は乾燥してる方がいいのかな。?
落花生の植え付け

7月に入っても全然伸びず、この株より後から発芽したもの(確認のためにまいたもの)の方が大きくなったのでそれも植え付けました。7月上旬です。

うちのベランダはベランダの一番外側じゃないと日が当たりにくく、最初の株は四角くて固定状態のプランターの日が当たりにくい手前に植えてしまったので、結局枯れてしまいました。
だから後からのは丸いプランターの隅に植えて始めは外に向けて日に当て、葉が伸びるたびにプランターを回して最終的に根元が奥に来るようにしようと思います。

★7月、開花時期はとっくに過ぎました

これが後からのものです。マメは直根なので植え替えが怖くて周りの雑草も一緒に植え付け。
ちなみにこれは6/6に種をまきました。
あとからの苗を植え付け
7月下旬。20cmなのでまだプランターは回していません。
花の時期は過ぎていると思うけど、大丈夫かな。
7月下旬

8月中旬、30cmです・・・。
8月中旬
・・・あ、そういえば落花生ってプランターをくるくる回しても日の方に葉を伸ばしたりしないようです。
このころ片方が自立せず倒れてきたので土寄せしました。

・・・あ、開花時期をとっくに過ぎていますが花は咲いてません。

★8月、いきなり開花

いきなり花が咲いてました!!
落花生開花
8月中旬です。豆の花はいつもいきなり咲くけど、落花生もいきなりでした。
つぼみっていつ出たの?
しかもこの咲ききってない中途半端さ!
アンタ、やる気あるの?!

でも子房柄きた!!
4日後くらいです。ちょっと土寄せしてみました。がんばれ!
子房柄が出た

それかららすぐに3つ花が咲きました。やっぱりすごく小さい花です。
いずれも1日で咲き終わりました。
落花生の花落花生の花2
今育ててるのは側枝が比較的直立する「半立らっかせい」なのですが、今まで立っていたのが開花と同時に一番長く伸びた枝が倒れました。
ちょうど子房柄が土に入りやすくなるように倒れたので、プランターを回す必要がなくなりました。
しかも土寄せしたからか土の中から出てきた花もあります。

数日おきに花が咲き続けています。
花が咲き続けている
全部の枝がドーンと倒れてやっと葉がもじゃっと育ってきました。今なの?
あ、生育適温になってきたから??
もじゃっと育ってきました

花はお盆明けから9月上旬まで続きました。
早く咲いた花ほど上莢が出来て遅いと未熟になるそうです。
うちのは全部遅かったから期待薄で、見た感じ花だけ咲いて子房柄は出てるかどうかわからない状態です。
唯一ちゃんと土まで届いてるのがこれです。がんばれー!
土まで届いてる子房柄

★半日陰ベランダで育てた落花生の収穫

10月上旬になりました。落花生の収穫時期についてなんですが、

「収穫は9月下旬〜10月中旬(開花後85日〜90日 葉が黄色くなってきたら。」
「収穫は種まきから135日後。」
「収穫は種まきから150〜170日後。」
「茎が黄変し下葉が落ちたら試しに掘ってみて、莢に網目がはっきり出ていたら収穫。」


・・・と、いろいろ調べたら出てくるんですけど、うちのは開花が思いっきり遅かったので最初の「開花後85日〜90日」っていうのは無視することにします。
で、「種まきから135日後」っていうのが今なんですが、半日陰栽培だからそれも早いんじゃないかと思って。
だから葉が黄色くなるまで待つのが無難かなと、それと正直な感想として、
莢は出来てないと思うんですよね。
子房柄少ないし。
で、考えた結果「飽きたら収穫」に決定。

10月中旬、飽きました。
・・・というより寒くなったので掘ることにします。
ちょっと肌寒い、おでんが食べたい肌寒さ。
落花生もさすがにぶるっと来たでしょう。育つ気なくなったでしょう。
もういいよね。

↓    ↓    ↓    
じゃん!!
落花生の収穫
うそ〜ΣU゚Д゚U わりとついてる!!
うれしいオチ!

 

★半日陰ベランダで収穫した落花生を食べる

網目は薄いけど全部で8個。ということは2株だったので1株4個。
半日陰ベランダで収穫した落花生
さっそく茹で落花生に。
採れたてしか味わえない茹で落花生が食べたかったんです!
ほんの少しなので適当にお湯と塩で茹でました。20分ぐらいかな〜。
↓↓パカッ。ゆだってる〜!
茹でた落花生
ウマ〜〜(#´Д`#)!!

★半日陰ベランダでの難易度
        ・・・
発芽が思ったより難しかったです。日当たりもかなり必要?
ちゃんと発芽していて花が早く咲いていれば、半日陰でももっと莢が付いたかもしれません(それとも半日陰では早く育てること自体が難しいのかも?)。
でも出来たのを食べておいしかったので育てやすさは2にしました。
花は上の方に咲くと思い、子房柄が土に入るスペースを確保しようとプランターの隅に植え付けましたが、花が根元付近に咲いたので定植はプランターのど真ん中でよかったと思います。


 
welcome(プロフィール)
こんにちは!
「半日陰ベランダ906!!」はサイト管理者(普通の主婦)とその配偶者が半日陰ベランダで結果に一喜一憂しながら無農薬で野菜を育てたことをお知らせするページです。

日照が12時〜15時(+西日)しかないので多くの収穫は望めませんが、それぞれの野菜にどれだけ光が必要なのかを観察して3段階評価をつけています。
日照不足を少しでも補うためにミミズコンポスト、微生物などを取り入れています。
虫が苦手ですがなんとか無農薬栽培し、最近では肥料も減らし気味です。

野菜栽培のことを勉強しているうちに、いろんな植物の根も、雑草も、ミミズもダンゴムシも、益虫も害虫も、善玉菌も悪玉菌も、いっぱいいてバランスが取れている環境を作ることができたら、もしかして日が足りなくてもエネルギッシュな野菜ができるんじゃないかと思い、そういうにぎやかなベランダ菜園を目指しています。

半日陰ならではの失敗や反省などはずかしい内容満載ですが、半日陰でもこんなに野菜作りを楽しめる!ということをシェアできればと思います。
よかったら見ていってください!

906 gardener
Copyright © 半日陰ベランダ906 !! All Rights Reserved.
半日陰ベランダ906!!
906ベランダ日照状態
半日陰ベランダの日当たり状態の図
育てた野菜リスト
小豆
アピオス
アボカド
アーモンド
インゲン豆(秋採り)
インゲン豆(梅雨採り)
紫花豆
イチゴ
エゴマ
スナップエンドウ
さやえんどう
オクラ
オカワカメ
オレガノ

カイラン
カボチャ
カリフラワー
キクイモ
キドニービーン
キャベツ
紫キャベツ
芽キャベツ
キュウリ
ミニキュウリ
空心菜
クコ
クランベリー
クリーピングタイム
ケープグーズベリー
原木しいたけ
小カブ
日野菜かぶ
子宝菜
コーヒーの木
ごぼう
ゴマ
小松菜
ゴーヤ
コリアンダー
コールラビ

サクランボ
サツマイモ
サトイモ
サニーレタス
サラダ水菜
山椒
シソ
ジャガイモ
ジャーマンカモミール
春菊
ショウガ
食用ほおずき
スイスチャード
スイートマジョラム
スターフルーツ
スティックカリフラワー
ステビア
スプラウト
スムージーケール
スモモ
セリ
セロリ
スープセルリー
ソラマメ

ミニ大根
玉ねぎ
タラの芽
青大豆
丹波黒大豆
茶豆(秋)
チアシード
チコリ
チャイブ
チャービル
チェリモヤ
ミニチンゲンサイ
ツルムラサキ
トウガラシ
甘トウガラシ
ひもとうがらし
紫とうがらし
トウモロコシ
ミニトマト
ミニトマト(秋)
ミニトマト(秋2)
ミニトマト(浅植え)
ミニトマト(パープル)
カゴメトマト凛々子
中玉トマト
トマトベリー
ドラゴンフルーツ

ナス
白ナス
水なす
菜の花
ニラ
ニンジン
ニンニク
ニンニクの芽
ネギ
ネギニラ
ノビル


ハイビスカスローゼル
白菜
ミニ白菜
バジル
パセリ
パッションフルーツ
バナナメロン?
パパイヤ
パプリカ
パプリカ(パープル)
春の七草
ビーツ キオッジャ
ピーマン
こどもピーマン
こどもピーマンのこども
でかピーマン
バナナピーマン
ヒユナ
ひよこ豆
ビルベリー
ブラックベリー
フレンチタラゴン
茎ブロッコリー
ロマネスコブロッコリー
フローレンスフェンネル
ペピーノ
ホウレンソウ
ポポー
ボリジ

マスタードシード
マルベリー
水なす
ミニズッキーニ
ミツバ
ミント
ムスクラン
モロヘイヤ

ヤーコン
大和真菜
ヤマノイモ
ヨモギ

ラズベリー
落花生
ラディッシュ
ルッコラ
レタス
レモン
レモングラス
レモンバーム
レンズ豆
ローズゼラニウム
ローズマリー

ワイルドストロベリー
ワケギ
西洋ワサビ
畑ワサビ

アブラムシ防除とテントウムシ
シマミミズを飼う
シマミミズの「楽園」プランター
剪定くずで堆肥を作る
生ゴミで堆肥を作る
うちのベランダ鳩対策
906ベランダについて

▶ HOME