【半日陰ベランダで】子宝菜を育てる
半日陰ベランダで子宝菜を育ててみました。花芽を食べる野菜だからうちでブロッコリーなどが育つなら子宝菜も大丈夫かなと思いましたが、何故か全然ダメでした。グループが違うのかも?
★調べたこと+自分用メモ
ポイント◆葉と脇芽を収穫する野菜。葉は外側の大きい葉から収穫。春先にとうが立ち始めたら伸びた茎を摘むそうです。
「5〜10cmになった芽を収穫。上部だけでなく、下の葉をめくると芽があることがあるので見つけたら随時収穫する(メーカーのHPより)。」
栽培時期(関西)◆収穫→11〜4月(脇芽は2〜4月、葉は定植1ヵ月半後の大きい葉)
暑さ寒さ◆強い霜では葉先が傷むので、冬は防寒する。
(参考:パッケージの説明、読んだ本、インターネット、私の体験など)
★苗を買う
変わった野菜が食べたくてなんとなく苗を買ってみました。
春にとうが立ってきたら伸びた茎を収穫するそうで、
子宝菜とは縁起のいい名前です。
10月中旬で遅めですが、葉の大きい感じからして育ちそうだと思うし、帰って苗札を読んだら生育旺盛だということで期待できそうです。
・・買ってくる途中で大きい葉が1枚折れました。折れると思った。即戦力の大きい葉が・・。
でも気を取り直して植え付け。
ちょっと寒くなってきたので植えた上からビニールをかぶせました。完璧でしょう(+`ω´+)
★植え付け後の様子
11月上旬です。
葉は大きくなっていますが、ビニールをかけたためかアブラムシが少しついてしまいました。
それとも体調悪いのかな??
気づくたびに50℃のお湯をかけてアブラムシを退治して、気温が寒くなってちょっと落ち着いてきました。
うちでは秋の葉っぱの野菜にアブラムシがつくことはほとんどないんですけど、これは新種だからでしょうか。
かけ合わせの品種は弱いかも〜って他の野菜でも思った事があります。
12月上旬です。ちょっと葉が大きくなりました。
アブラムシ被害がたぶんなくなったと思うので、防寒のため寒冷紗をかけてみました。
1月上旬。毎日見てると何にも変化がないように思いますが、こうやって写真で残しておくと意外にも成長してるんだなと感じます。
もうちょっと大きくなったら葉を採って食べてみようかな。
子宝が出現!
2月中旬です。
外葉が紫がかってきて、中心がこんもりしてきました。
ちょっと葉をちぎって食べたんですが、そんなに苦くもなく普通においしいです。
2月下旬、よく見ると葉の間から子宝が出現しています!
これって、これって、花が咲く前に収穫するんですよね?どうしよう、ドキドキ!
しかし固そうな子宝
ん??
咲いてきた?
でも短くて固いから採れる気がしない。
しかもアブラムシ再来。
ということは、株の調子は悪いのかも。これは日照量が足りないせいなのか?
どうしよう。でももう3月中旬。悩む。
・・・・・数日後、春の長雨の間にぺシャっとなってしまいました。
枯れるというよりは弱ってしまった。
ああ、ダメでした。なぜ。ごめんなさい(*_*;
・・・
他のアブラナ科の野菜と同じように普通に育てたんですけど、半日陰ベランダには合わないのか、私が育て方が下手なのか、明らかに他の葉野菜とは様子が違いました。
葉も収穫できるということでしたが、やっぱり半日陰のせいか葉の数が少なくて、メインの子宝に影響があったらまずいので収穫する気にならなかったです。
残念です。
あとから思いましたが、うちは肥料少なめで育てているんですが。肥料も多く必要だったかもしれません。アブラナ科の花の部分を収穫する野菜って肥料が必要な気がします。
こんにちは!
「半日陰ベランダ906!!」はサイト管理者(普通の主婦)とその配偶者が半日陰ベランダで結果に一喜一憂しながら無農薬で野菜を育てたことをお知らせするページです。
日照が12時〜15時(+西日)しかないので多くの収穫は望めませんが、それぞれの野菜にどれだけ光が必要なのかを観察して3段階評価をつけています。
日照不足を少しでも補うためにミミズコンポスト、微生物などを取り入れています。
虫が苦手ですがなんとか無農薬栽培し、最近では肥料も減らし気味です。
野菜栽培のことを勉強しているうちに、いろんな植物の根も、雑草も、ミミズもダンゴムシも、益虫も害虫も、善玉菌も悪玉菌も、いっぱいいてバランスが取れている環境を作ることができたら、もしかして日が足りなくてもエネルギッシュな野菜ができるんじゃないかと思い、そういうにぎやかなベランダ菜園を目指しています。
半日陰ならではの失敗や反省などはずかしい内容満載ですが、半日陰でもこんなに野菜作りを楽しめる!ということをシェアできればと思います。
よかったら見ていってください!
906 gardener